一般社団法人日本美術刀剣保存協会大阪支部

一般社団法人日本美術刀剣保存協会大阪支部

会場について

場所:
大阪歴史博物館 4階 研修室
交通:
大阪メトロ 谷町4丁目駅 中央線9番出入口・谷町線2番出入口

月例鑑賞会について更に詳しく

お知らせ

当支部の活動予定やその他の情報は、公式X(Twitter)でもお知らせしています。

活動報告

2025年4月13日(日)
大阪歴史博物館 研修室 本部より荒川講師
1号刀 大坂新刀を代表する作者の直刃(大きな乱れ刃の作風が有名な刀工)《刀》
2号刀 平安時代末〜鎌倉にかけて山陰道で活躍した大和鍛治の一門の作刀《太刀》
3号刀 山城で活躍した一派で鎌倉時代末〜南北朝時代に作刀していた刀工《短刀》
4号刀 南北朝時代〜室町時代に山城で活動していた、刀身彫刻を得意とする一門の應永時代の作刀《寸伸び短刀》
5号刀 幕末に江戸を中心に活躍した、覇気の有る刀を作刀する刀工の筆頭弟子、刀身彫刻も得意な刀工の作《刀》
参考刀 表:神野山人 金田國真製之 裏:時雨 令和六年吉日《太刀・金田氏・新作刀》
表:南都住藤原金房兵衛尉政次 裏:元亀三年吉日《短刀・高橋氏》
表:筒井越中守入道紀充 裏:和州郡山住享保十二二年二月吉日《短刀・高橋氏》
押形展示 鎌倉後期〜南北朝時代の刀剣《鳥居氏》
成績 天位:松本さん、地位:江藤さん、人位:鳥居さん
ページのトップへ